当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

落語初心者でもこれで大丈夫!初めてでも気軽に行ける寄席で笑ってみよう

最近、日本の文化に興味があるんだよね。

「落語」だと手軽だし、笑ってストレス解消できそう!

今回はそんな悩みを解決します!

「新しい経験をしてみたい」や「気軽に楽しめる趣味を見つけたい」と悩んでいませんか?

今回はそんな悩める50代女性におすすめの、

「落語」 について紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 寄席のマナーがわかる
  • 落語に行くメリットがわかる
  • 落語の楽しみ方がわかる

落語に行ったことがないと、作法も知らないし、どうやって落語を見ればいいかもわかりませんよね。

そんなあなたのために、この記事では落語のメリットや、趣味にするには?を紹介しています。

この記事を最後まで読めば、「落語行ってみようかな!」「ちょっと聞いてみたい」になりますよ。

もちろん、私も落語が大好きです!

「気になるけどまだ行ったことがない」という方は、ぜひ参考にしてみてください

落語とは?

落語とは、噺の最後に「オチ」がつくのが特徴。歌舞伎など、ほかの伝統芸能と違い、落語は身振りと手振りのみで噺を進め、一人何役をも演じます。

衣装や舞台装置などを極力使わず、演者の技巧と聴き手の想像力で噺の世界が広がっていく、とてもシンプルで身近な芸能です。

落語芸術協会

落語の始まりは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて、戦国大名のそばに仕え、話の相手をしたり、世情を伝えたりする「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる人たちでした。

その中の一人、安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)という浄土宗の僧侶は、豊臣秀吉の前で滑稽なオチのつく「噺」を披露してたいへん喜ばれました。江戸時代に入ると有料で噺を聞かせる人物が登場し、大阪では「米沢彦八」、京都では「露の五郎兵衛」、江戸では「鹿野武左衛門」などが活躍しました。こうして、「寄席」が誕生したのです

落語芸術協会

落語のおすすめポイントまとめ!

落語の魅力・おすすめポイント

\ここがイチオシ/

伝統 気軽に楽しめる ゆったり楽しめる 独りでたのしめる 簡単

こんなひとにおすすめ
  •  知識を広げたい人
  •  日本の伝統文化に興味がある人
  •  好奇心旺盛な人
  •  笑ってストレス解消したい人

おすすめポイント

「落語を見る」趣味を始めると・・・・・
  • 日本の文化や歴史を深く理解することができる
  • 日本語の魅力を発見できる
  • 気軽に楽しめる
  • 笑ってストレス解消できる
  • 新しい知識や教養が身に着く
  • 簡単に始められる

落語に興味をもったら知っておくといい情報

落語は楽しみ方も様々です。

自宅でYoutubeや落語CDでたのしむこともできます。

今回は、「寄席で落語を楽しむ方法」について説明します!

「寄席」とは何?

落語でよく聞く「寄席」。寄席は、落語が見られる場のことです。

そして、寄席で見られるのは、落語だけではありません!

落語だけでなく、講談、奇術、浪曲、漫才などの芸能がみられますよ。

東京の有名な演芸場はココ!

寄席を開催する施設を演芸場と呼びます。東京には4大演芸場と呼ばれる有名演芸場がありますよ!

1. 浅草演芸ホール

 → 伝統的な寄席の雰囲気を味わえる。昼席と夜席があり、一日中楽しめます。

2.新宿末廣亭

→若手からベテランまで、幅広い噺家が楽しめる。毎月「新宿末廣亭寄席」を開催しています

3.池袋演芸場

→昼席と夜席があり、一日中楽しめる。毎月「池袋演芸場寄席」を開催しています。

4.上野鈴本演芸場

→伝統的な寄席の雰囲気を味わえる。毎月「上野鈴本演芸場寄席」を開催しています

寄席の公演について

寄席のスケジュールはだいたい毎月 上旬、中旬、下旬で分かれています。そして、その日ごとに

昼の部(だいたい12時前後~16時半)

夜の部(だいたい16時半~20時半)

に分かれています。くわしい時間帯は演芸場によってそれぞれ違います。

「落語」のチケットはいくら?

寄席では、入場料のことを木戸銭(きどせん)と呼びます。

料金相場は一人あたり、2,500~3,000円程度です

チケットは予約や前売りがない場合が多く、当日窓口にいって現金で支払います。(ただし、真打昇進披露興行など特別な場合は前売りがあります)

寄席のマナーについて

寄席には基本的に固いルールはなく、自由に落語を楽しむことができますよ!

・服装は自由です!和装でなくても大丈夫!

・他のお客様や出演者に迷惑をかけるような発言・行為はNGです。たとえば「携帯をマナーモードにしておく」「大きな声を出さない」など、公共の場で求められる最低限の常識やマナーは守りましょう。

・基本的に飲食OKです

・席は自由で、途中入場、途中退席OKです。ただし、入退場する際は、高座の切れ場(演芸と演芸の間)に移動しましょう。

始めての落語!寄席に行くときの流れはこんなかんじ!

昼の部、夜の部のどちらに行くか決め、演芸場へ行く
演芸場の窓口に行って、チケットを購入する
入場し、開いている席に自由に座れます。

売店で食べ物や飲み物もあります。お弁当を買う人も多いです!

食事しながら観覧してOKです!

落語をたのしむ!
途中入場も途中退席も自由です

落語みたいけど、ココが不安

ハテナ
ハテナ

どんな格好でいけばいいの?着物?

いえいえ、気軽な服で大丈夫!普段着でリラックスしていけばいいよ!

ハテナ
ハテナ

落語って敷居がたかくない?

そんなことはまったくありません!

服装もみんなカジュアルだし、リラックスして楽しめるよ!

ハテナ
ハテナ

3時間とか長くない?

いろんな演者さんがいるし、落語、講談、漫才、紙切りなど演目もいろいろ。

案外あっという間だよ。

また、途中退席も自由だよ!

お役立ち情報

・浅草演芸ホール https://www.asakusaengei.com/

・新宿末廣亭 https://suehirotei.com/

・池袋演芸場 https://www.ike-en.com/

・上野鈴本演芸場 http://www.rakugo.or.jp/

さいごに

今回は、「落語をみよう」について解説してきました。

落語には以下のメリットがあります。

  • 日本の文化や歴史を深く理解することができる
  • 特別な知識や経験がなくても、誰でも気軽に楽しめる
  • 笑ってストレス解消できる
  • 新しい知識や教養が身に着く
  • 簡単に始められる
  • 推しの噺家がみつかるかも?!

落語は一人でも、複数でも楽しめます。

寄席は気軽に参加できますし、とっても気軽に行けますよ!

ぜひ生涯の趣味の一つとして取り入れてはいかがでしょう!