当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ウォーキングがつまらない、でも続けたい!退屈をのりこえるアイデア

  • ウォーキングをしているけど、飽きてきちゃったなぁ。
  • ウォーキングを続ける工夫をしりたい!

趣味にウォーキングをしている、ウォーキングを始めたけど壁にぶつかっていませんか?

何かと忙しい50代女性に人気の趣味のウォーキング。

手軽にできて有酸素運動だし健康によさそう!ととても人気です。

でも、ウォーキングには「飽きた」「つまらない」という強敵がいます。

今回は、手軽で人気の趣味「ウォーキング」を楽しく続けるには?について解説します。

この記事でわかること
  • どうして「ウォーキングはつまらない」のか?
  • ウォーキングのメリット
  • ウォーキングを続けるコツ
  • ウォーキングのおすすめアイテム

この記事を最後まで読めば、ウォーキングの良さを再認識でき、新しい気持ちでウォーキングに取り組めますよ!

ウォーキングがめんどくさくなっちゃったという方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次

目次へ

ウォーキングはなぜつまらないのか?

せっかく始めた趣味。しかも手軽で老後も続けられます。

そう考えると、ウォーキングを嫌いになるのはもったいない!

さち
さち

まずは、どうして「ウォーキングがつまらない」と感じるのか、理由を考えてみましょう

つまらない、と感じるのには何か理由があるハズです。

どうして、モチベーションが下がっちゃうんでしょう?

「ウォーキングがつまらない」モチベーションが下がるのはナゼ?
  • 単調であるから
  • 効果が見えないから
  • 目標がないから
  • ひとりで行っているから
  • 天候に左右されやすいから

ひとつずつ、解説します。

単調である

ウォーキングは大体、家を出発して30分~1時間歩く方が多いと思います。これを週2,3で行っていると、近所は大体制覇してしまい、いつも同じルートを通ることになります。

同じルートや景色を見ながらのウォーキング。

しかも、ずっと同じ景色が続いたら、どうしても飽きてしまいますよね。単調に感じるのは仕方がありません。

効果が見えないから

ダイエットや健康になることを期待して始めたウォーキングですが、ウォーキングの結果はなかなか現れないもの

しかもウォーキングは30分、1時間、と案外時間を使うので、すぐに効果を実感できないと、どうしても、モチベーションが下がってしまいます。

目標がないから

具体的な目標がないと、どうしても「退屈」になりがちです。

具体的な目標というのは、ダイエット、体力向上、ストレス解消などなど。

目標なしにウォーキングするのでは、ただ漫然と歩くだけになってしまい、歩くの大好き!という方でなければ、「何のためにやっているんだろう?」と辛くなってしまうでしょう。

ひとりで行っている

一人で行うウォーキングは孤独をかんじやすいです。

なんでもそうですが、一人で行うものは、モチベーションが続きにくいものです。

天候に左右されやすいから

雨の日、風が強い日、寒い日・・・天候が悪いと、ウォーキングに行くのが億劫になってしまうことがあります。

そして、天候のせいでウォーキングをしない日があると、なんだか「もういいや」という気になってしまうんですよねー。

せっかくウォーキングしようと思っていたのに‥‥

と誰かに邪魔された気分になりとたんに意欲が焼失します。

わかります!

やる気を削がれる感じです。

つまらなくてもやっぱり続けたい!だってウォーキングのメリットがたくさんある!

「ウォーキングがつまらない」と思ったとしても、50代女性の多くは「つまらなくても続けたい」と思うのではないでしょうか。

それは、ウォーキングは手軽だし、メリットがたくさんあって魅力的なんですよね。

ウォーキングのメリットを紹介しますので、ウォーキングのすばらしさを再確認しましょう!

  • 運動不足が解消でき、健康維持ができる
  • 骨粗しょう症予防になる
  • ストレス解消
  • 自分のペースでできる
  • 手軽にできる
  • 費用があまりかからない
  • 運動が苦手でもOK

メリット①運動不足が解消でき、健康維持ができる

ウォーキングは全身運動で、有酸素運動の一つです。

ウォーキングは、足腰の筋肉はもちろん、腕を振ることで胸や背中、お腹周りの筋肉も鍛えられる、まさに全身運動なんです。

しかも、有酸素運動なので、脂肪を燃焼しやすく、続けることで脂肪が減り筋肉量がふえダイエット効果も期待できます。

さち
さち

ウォーキングの消費カロリーは、1時間で約150~350kcalと言われています。

なにげにスゴイ!

メリット②骨粗しょう症の予防になる

骨粗しょう症は、50代女性にとっては気になる健康リスクのひとつですよね。

骨密度が低下し、骨が弱くなった状態で、転倒やちょっとした衝撃で骨折しやすくなるもので、閉経後から発症リスクが高くなるといわれています。

そんなおそろしい病気に、ウォーキングが有効だというのです!

厚生労働省のHPでも、ウォーキングは骨に刺激を与え、骨粗しょう症予防になるとされています。

骨粗鬆症を予防するためには、カルシウムの摂取と日光浴に加えて、ウォーキングや筋力トレーニングなど骨に刺激が加わる運動が推奨されます

厚生労働省e-ヘルスネット

メリット③ストレス解消になる

ウォーキングはストレス解消になるといわれています。

スポーツ庁のHPでも、ストレス対策として、ウォーキングを勧めています。

<参考>スポーツ庁Web広報マガジンDeportare>プラス「10」分のウォーキングから始めるストレス対策

この記事によると、

  • セロトニン(別名「幸せホルモン」)などの神経伝達物質が分泌され精神的な落ち着きが得られる
  • ”運動”が抑うつのリスクを抑える

とのこと。

生物学的にも、ウォーキングはメリットが大きいのですね。

さらに、外の景色を見ながら歩くことで、気分転換になり、頭の中をリフレッシュすることができます。

メリット④自分のペースでできる

初心者でも、自分のペースやできる範囲で取り組めます。

自分の体力や健康状態の様子を見ながらできるのがいいですね。

メリット⑤手軽にできる

ウォーキングはとても手軽です。

場所や時間を選ばない

気軽にできる

と、物理的にも精神的にもお手軽です。

ウォーキングはジムなどのように特別な施設、場所に行かなくてもできます。公園や遊歩道など身近な場所で行えます。

また、そして自分のペースで行えます。短時間でもできるので、忙しい方にも取り組みやすい趣味です。

メリット⑥費用があまりかからない

ウォーキングはほかの運動系の趣味と比べて、費用がかかりません

近くをウォーキングするだけなら0円で済みます。

ご自身のペースや目標に合わせて、靴や服装、歩数計などアクセサリ類をそろえていけばOKです。

メリット⑦運動が苦手でもOK

ウォーキングは負荷が高くなく、運動に慣れていない方でも問題なし!安心して行うことができます。

しんどくなったら無理せず休憩を入れて自分のペースですればOKです。

そして、運動神経は関係ありません。

ウォーキングを楽しむ方法5選~脱マンネリ方法は~

ウォーキングを楽しむ方法①自治体・鉄道会社などのウォーキング案内をチェックする

同じルートばかり通ると、どうしても飽きちゃいます。

自宅から少し先の公演まで1周、なんて飽きて当然ですよね。なので、単純に。

おすすめは、いつもと違う場所に行くことです

実は自治体などのサイトに、ウォーキング情報が掲載されているんです。

自治体の福祉保健局やスポーツ振興局などがウォーキングスポットやウォーキングコースを紹介しています。

例えば東京都の場合;東京福祉保健局:ウォーキングコース一覧

なんかがあります。↓ ↓

こんな感じで、おすすめウォーキングコースが表示されます。何十コースもあるんです!気になるところからスタートしていきましょう。

所要時間の目安が記載されているのも初心者にはうれしいです。

その地域をよく知った方がおすすめするコースだと思うので、はずれがなさそうでいいですよね。

住んでいるところの近くやすでに知っている場所であっても、新たな発見がありそうです。

ウォーキングを楽しむ方法②ウォーキングアプリで日本一周・世界一周をする

ウォーキングアプリを活用しましょう!ウォーキングアプリでは、

歩数や距離の記録

カロリー消費量、運動量を計算

を記録してくれます。

歩数や消費カロリーや体重を記録していけば、健康管理にも役立ちますし、習慣化しやすくなります

自分の頑張りが見えるので継続しやすくなります。

また、普段のウォーキングをちょっと目新しくしましょう!

中でも、日本一周や世界一周など、スマホの歩数と連動して、バーチャル旅行できるウォーキングアプリが楽しくておすすめです!

スマホを持って歩くと、その歩数に応じてアプリ内でも目的に向かって進んでいき、各地を旅しているような感覚で楽しめるアプリです。

最終的に日本一周したり世界一周できたりします。

普段のウォーキングをしつつ、「あ、今日は静岡に入った!」なんて楽しむこともできます。

さち
さち

楽しそう!普段の何気ない道なのに、他県を歩いている想定になったりしておもしろい!

中には、歩数と移動距離に応じてポイントを獲得できるものもあります。

運動不足の解消にあわせてお小遣いかせぎもできちゃうなんて、お得ですよね!

ウォーキングを楽しむ方法③下調べなしで街探検する

ウォーキングしながら街探検も楽しいです。

バス・鉄道会社がお散歩マップや駅情報を作成していることもあります。

さち
さち

私の場合は路線図をみたりしながら、

・お出かけしやすい路線の中からランダムに選んだり

・テレビで取り上げられた駅

に行きますよ!

まだ行ったことがない駅で降り、周りを散策するのはなかなか楽しいです。

そして、サブテーマがあるとなお楽しみやすいです。

「坂の名前」をチェックしたり、「地名」をチェックしたりします。

→地名からその土地の状況を知れますよね。○○沼、だったり○○丘だったりすると土地の高低が思い浮かびます。

そんな街探検をしながらウォーキングするとあっという間に時間が過ぎてしまいますよ。

ウォーキングを楽しむ方法④オーディオブックを導入する

オーディオブック は、書籍などが朗読されたもの。プロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く本」です。

スマートフォンのアプリで楽しめます。

小説やビジネス書などのオーディオブックを聴きながら歩くと、知識を深めたり、新しい発見があったりと、充実した時間を過ごせます。

いまだと、本屋大賞の「成瀬は天下をとりにいく」などあって、話題の本がウォーキングをしながら手軽に楽しめます!

ウォーキングを楽しむ方法⑤イベント参加してみよう

ウォーキングにイベントがあるの?!

実は、ウォーキングに関するイベントは、あちこちで開催されています。地域の小規模なものもあれば、規模の大きいものもあります。

年齢層が高めのイベントもありますが、ファミリーで参加するようなものもあります!

イベントに参加すると非日常のワクワク感が大きくなりますね。

おすすめは日本ウオーキング協会のサイトです。

こちらをのぞけば、ウォーキングに関するいろんな情報が掲載されています!みるだけでたのしいですよ。

一般社団法人日本ウオーキング協会 JWALKING 

日本マーチングリーグ (全国19のウォーキング大会で構成)

ウォーキングを楽しむコツ

目標を設定しよう

目標を設定して、達成感を味わうことが大事です。

健康維持、ダイエット、ストレス解消などの目的をきめましょう。

さらに、目標体重、消費カロリー、歩数などを決め、定期的に達成度をチェックするといいですよ!

歩数や消費カロリーなどを記録できるウォーキングアプリを活用し、自分の歩行量を可視化することで、達成感を得やすく、継続しやすくなります。

私は手軽に、iphoneのヘルスケアアプリを歩数計代わりにしています。

目標達成したら、自分へのご褒美を用意するのもモチベーション維持に効果的です!

天候に左右されない工夫をしよう

1年のうち、いろんな天候の日があります。

雨の日もあるし、熱中症が危険な日もあります。

予め、そんな日は何をするか決めておきましょう!

  • トレッドミルで室内で歩く
  • 大型ショッピングモールで歩く
  • ウォーキングの代わりに室内エクササイズを行う

など予め決めておくことで、やる気がそがれることがありません。

ジムに通っていない人には、GYYMという入会費・月会費0円で都度会費型のサービスを利用するのもおすすめです!

ウォーキング仲間を作ろう

友達や家族と一緒にウォーキングをすると、会話を楽しめますし、コミュニケーションが増えます。

会話ややりとりが楽しいと、自然と継続しやすくなります。

周りに一緒にウォーキングする仲間がいないときは地元のサークルなどに参加するのもいいですね!

ジモティー」などでもウォーキングサークルのメンバー募集がされています。ぜひチェックしてみましょう!

ウォーキングおすすめグッズ

ウォーキングにおすすめグッズを紹介します。

おすすめウォーキングシューズ

ウォーキングシューズは、その名の通り、歩行に適した機能を備えたシューズです。靴底が厚めで衝撃吸収性に優れており、耐久性や防水性など機能面も実用性を重視しています。長距離を歩くことが多いので、ウォーキング専用のシューズをお勧めします。

asics ハダシウォーカー

安定のアシックス。軽くてはきやすいシューズで、幅広の方にもおすすめです!

ハダシ感覚の履き心地を追求した、軽量でスポーティなウォーキングシューズ、ハダシウォーカーシリーズ。アッパーは通気性があり、やわらかなメッシュ素材を使用。
ミッドソールにはクッション性と反発性を併せもつSPEVAを採用。
かかと部に衝撃緩衝機能GELを搭載し、優れたクッション性を発揮します。
足なりに屈曲しやすい「ワッフル形状」のソールが、快適な歩行をサポート。
外側にファスナーを配置し、脱ぎ履きも簡単に。

New Balance WW880

搭載の高性能ソールとクラシックデザインのアッパーでアップデート。
歩行時の着地から蹴り出しをよりスムーズにする優れた屈曲弾性を発揮するとともに、CRカウンターで安定性も高め、長時間の歩行も快適に支えます。
スエード素材が映えるシックなカラーで彩ったウィメンズモデル。
ウォーキングから、旅行、ビジネスまで多彩なシーンで活躍します。

ミズノ ウエーブフリーライドSW

ラクに履けて、普段の歩行を足元からしっかり支えてくれる入門ウォーキングシューズ。

ランニングポーチ

私がウォーキングするときは、なるべく身軽にしたいのでランニングポーチを使っています。

スマホ、鍵、小銭が入るコンパクトサイズのウエストポーチみたいなものです。

両手が開き、腕を振ってもリュックと違い肩に影響がないので一つ持っていると便利ですよ!

おしゃれなNorthfaceはこちら↓

こちらもおすすめ↓コンパクトでスマホも入ります。

お役立ちサイト

・一般社団法人 日本ウォーキング協会  JWAKING

・ウォーカーステーション ウォーキング・ハイキングの総合情報サイト

・東京都保健医療局 トーキョーウォーキングマップ

・JR東日本 駅からハイキング

さいごに

今回は、「ウォーキング」について解説してきました。

  • どうして「ウォーキングはつまらない」のか?
  • ウォーキングのメリット
  • ウォーキングを続けるコツ
  • ウォーキングのおすすめアイテム

手軽なうえにメリットがたくさんあるウォーキングですが、飽きやすいのがネック。

でも、工夫次第で楽しく継続することは可能です!

ウォーキングすれば、きっと頭も心もすっきりリフレッシュできます。ぜひ実践してください。